リツアンSTCはリファラル制度を採用していることもあり、会社の良い評価を書いているブログ記事が目立ちます。
ブログ記事から入社する人がいれば、自分に紹介料が入るからという単純な理由です。
確かに、多くの人がリツアンの良い所に着目して記事を書いています。
実際に良いと思っているからこそですが、部外者が見ればうさんくさくてしょうがないでしょう。
だからというわけではないが、今回はリツアンのデメリットやトラブルに焦点を当てて発信します。
リツアンに希望者が減るかもしれませんが、事実は事実として知っておいた方が真の検討材料になると思いますので。
リツアンSTCのデメリット

リツアンのデメリットは以下が挙げられる。
リツアンはエンジニアに仕事場を提供するのみ
リツアンは 仕事場を提供することに特化しています。
社員は2020年7月現在で、600名を突破していることから、営業力はそれなりにあって、仕事をもらえる状態にはなっていると考えてよいです。
ただ、いわゆる自社開発と呼ばれる環境での作業はありません。
東京オフィスで請負作業をされているエンジニアが一名いるが、これは例外中の例外。
基本は派遣です。
ということは、社内SEなどの自社内のエンジニアを目指している人には完全に向いていない環境です。
リツアンに限った話ではありませんが、それは事実。
将来的には受託開発をする構想もあるが、まだ実現しておりません。
社員数だけを考えれば特大案件を受注しても遂行できるポテンシャルはあるが、リスクも大きくなることからも、やるにしてもまだまだ先の話でしょう。
リツアンは教育制度がほぼない
1年目~3年目のエンジニアについては、eラーニングによる研修が存在します。
さらに、4年目以降は、eラーニングを受けるのは任意。
リツアンはエンジニアへの還元を高くするため、経費や時間を削る必要があります。
そのため、採用する人を経験者に絞って、教育を削ることを選択しているのです。
特にITエンジニアでよく見られるが、未経験者の採用に踏み切れない要因は上記にあります。
こんな環境下で未経験者が現場に放り出されても、エンジニアの方も困りますよね。
クライアントの器が大きければ別ですが、派遣の未経験を育てようと考える会社は極めて少ないでしょう。
なので、初めから未経験者枠をなくすことによって、リスク回避を行っているわけです。
エンジニアの組織が曖昧、組織活動に向かない
リツアンはエンジニアの組織が曖昧で、自分がどこに所属しているのかよく分かりません。
自分の名刺を見ても分かりません。。。
これはある意味メリットともいえますが、上司は経営陣の幹部のみで、エンジニア枠には上司はいません。
そんな状態なので、リツアンエンジニア同士の繋がりも希薄です。
組織的な活動を行うには向かない会社です。
派遣そのものがデメリット
リツアンはエンジニア派遣が主な事業ですが、この業種自体がデメリットともいえます。
確かに、派遣はお客様の経営状態に強く依存します。
お客様の経営が悪ければ、契約終了されるリスクと隣合わせです。
僕個人でいえば、派遣のメリットを大いに享受している方ですが、世間一般的にはネガティブに見られる傾向にあります。
周囲の評判を気にする人は特に向いていませんね。
リツアンSTC入社前後のトラブル

ここからは、僕がリツアンに入社する前後に起こったトラブルを書いていきます。
僕がリツアンに入社するのを忘れていた疑惑
リツアンへの入社が決まり、関東での家も決め、引越し準備をしていたときの話です。
引っ越す2~3日前ですが、客先の受入の段取りを知らされていなかったので、日程と流れを営業に確認しました。
ただ、どうもはっきり決まっておらず、「調整します」との返答。
「もしかしてだけど、もしかしてだけど、僕が入社すること忘れてたんじゃないの?」
若干不安に感じながらも、僕はお客様の連絡先は知らないので自分の準備に専念するしかありませんでした。
引っ越し当日に急遽打合せが組まれる
僕は当時長崎に住んでいたこともあり、関東への移動は2日かけて行いました。
・門司(福岡)→大阪:フェリー
・大阪→千葉:車
で、大阪→千葉への移動を開始した日に、現場担当者との面談が その日の夜に急遽組まれました。
移動当日で慣れない道を車で移動して疲れているし、風邪気味だったので別の日にしてもらいたかったんですが、また待たされるのも嫌だし、早く終わらせたいので何とか行きましたよ。
しかも、営業なしで僕一人で。
今でこそ、リツアンがエンジニアに任せていくスタンスは理解しています。
現在の僕であれば、ここ行ってと言われたら一人でも余裕で行けます。
ただ、入社前の僕は違います。
当時の僕は、リツアンの人間でさえ1~2回会った程度で、文化なんて知るはずもありません。
また、現場に入るまでは営業や周囲のリーダーがしっかりフォローするものというのが僕の考えであったし、実際にそれを実行してきたこともあり、この塩対応は最初は理解できませんでした。
業務開始がずれ込む
上記の面談終了後の話です。
現場の受入が当初の予定に間に合わないとの連絡があり、最終的には現場に入るのが6営業日ほど遅れました。
僕が現場を決定し、入社意思も決めたのは、その2ヶ月程前です。
リツアンへも客先へも、入社月初日から勤務OKということも伝えていました。
にも関わらず、開始が遅れ、給料も若干減りました。
最終的にはお客様の厚意もあって、 6営業日の減額が3営業日の減額に変わったのでよしとしましたが、その減額を僕が負担するものなの?と思った次第です。
僕自身は何の不手際も無かったし。
ちなみに、待機分の給料が適用されたわけでもなく、純粋に3日間減給になったということです。
今後はないように、ぜひとも注意してもらいたいところです。
結論:リツアンSTCでは自ら情報を要求することを推奨

リツアンのデメリットやトラブルについて書きましたが、この会社でうまくやるコツは、自ら情報を取る行為を遠慮しないことです。
既に働いているエンジニアも、これから応募しようとする人も同様です。
営業、事務の人は忙しいのは理解しています。
20人程度で600人近くのエンジニアを管理をしないといけないし、新規のクライアント、エンジニアとの調整も必要です。
エンジニアより時間がないでしょう。
だからこそ、エンジニア側は待ちの姿勢ではなく、攻めの姿勢で過ごす必要があります。
それが結果的に、エンジニアも営業、事務側もスムーズに仕事ができることに繋がりますから。
逆に営業、事務の方は、エンジニアに何かしら思うところはあるでしょう。
でも、そういった問題をうまく解消して、お互いに良い環境を作るように協力していきたいものです。